Jornada568

 

2001年12月16日購入

購入動機
(Jornada568選択理由を含む)

今まで使ってきたPDA達

PocketPC2002とはどんなものか知りたかった。(自作プロがどのように動作するのか知りたい)

Jornada548は遅くて使い物にならなくなってきた。特にブラウザはダメ。

CASSIOPEIA BE-500は電池の持ちが悪い、メモリがいっぱいになってきた。大きなプログラムを入れられない。(でも、便利なのは便利なんだけどなーーーー)

ケーブル、電源などはそのまま使えるものが良い(Jornada548系またはCASSIOPEIA E500系)

デザインが良いこと

手のひらの納まり感が良いこと

軽さ(これは既にどの機種でもほとんど変わりが無い)

速さ(StrongARM 206MHzということでどれも同じ)

大きさ(これもどの機種もほとんど同じ、気にするほどのことではない:持った感じの方が大事)

ボタン装備、片手で使える(なるべく本体横に上下キーのあるもの)

PocketPC 2002 他機種との店頭比較(太字が却下理由)

カタログ比較


2001年12月18日

購入後の感想

動作速度

遅い! StrongARM206MHzは初めて使ったけど、遅い。どこか英文サイトで比較レビュー記事が載っていたけど、その通りに遅い。Jornadaが極めて遅いという記事でもなかったが、CASSIOPEIA BE500を使っていた頃より遅い。BE500はデータバスが速いからね、、、、他のPocketPC2002と比較したわけではありません。BE500より遅いと思っただけです。548よりずっと速い。

デザインと手持ち感

これは実際に持ってみないとわかりませんし、好みもあります。

電子文庫リーダーでベッドに寝転がって本を読んでいます。重さはCASSIOPEIA BE500と変わらないので、腕が重くなってくることはありません。(文庫本と同じ程度ですし)
BE500は手のひらに収まる感覚が良くありません。これは使い始めから気になっていました。後ろ側の角を丸めてくれないと、手に力が入りすぎます。

片手で操作するにはアクションキー(上下ボタン)が本体横についているのは良いです。しかし、これが押しにくい(硬い)。無いよりましという感じ。

デザインはやっぱりJornadaが一番ですね。大人っぽいです。他機種はゲーム機みたいです。

548よりずっと軽い。ポケットに入れても重量感が少ない。

BE500より小さいような手持ち感。Jornada548と同じような感があり、収まりが非常に良い。

ボタンなど

各プログラム起動ボタンは「長押し」機能があり、タスクスイッチャ-を簡単に呼び出せたり、LCDライトの設定を変更できたりしますので、そこそこ使いやすくできています。アクションキー(本体横の上下キー)も良い。

上下ボタンがあります。

ボタンのカチカチ感に違和感がある。もう少し何とかならなかったか、、、上下キーがゴムで覆われているので押しにくい。548は軽すぎたけど568は硬すぎる。

 

PocketPCからToday画面とスタートメニューを取り去ってくれないかなーーーー。あれが一番使いにくいんだけど、、、 もう少しなんとかならないのかな。 <=指でも押せるような形式にならないかな?

画面

548より綺麗かどうかは不明。色数は増えてるけど、綺麗さはどうなんだろう。

BE-500と比較(写真じゃ実感が出ませんが)

反射型液晶は発色が悪いです。「星座早見盤」では透過型の方がずっと綺麗に表示していましたし、夜空の輝きを再現するには反射型は無理があります。透過型で昼間の光でも見えるようなものを作れないんでしょうか?

今まで使った機種ではBE500が一番綺麗でした。

夜空で星見に使ってみた感想ですが、、、、

本体右側に白い光が大量に漏れます。

ハングアップとか、、、

PocketPC2002全てに共通なんでしょうけど、、、

IEを使っているとハングアップした状態になります。画面を動かしながらホストからデータを受けるというのは難しいのでしょうか? BE500の大した機能の無いブラウザの方が速くてストレスを感じないで操作できます。なお、どちらもP-in m@ste 64K、同じ場所で操作したときの感想です。但し、BE500はページ表示があまりに大きいと途中でやめるメッセージが出て、それ以降のデータを受信しません。これは賢いやり方で、データ量が大きくなるのは画像が多いページの場合です。つまり、画像表示指示をしていても、ある程度の大きさのデータを受けたらやめてしまうというのは理にかなっています。(既にテキストデータは受信しているので、基本操作に問題はない)

LCDカバー、堅牢性

実際に落としてみるわけにはいかないのですが、BE500は落としたことがあります。簡単にLCDが壊れました。割れたわけではないですけど、、、、(ポシェットに入れた状態で落としたんですけど)

Jornada548も落としたことがあるのですが、壊れませんでした。Jornada568は未だ落としてません。

LCDカバーを閉じたところと開いたところ

作りこみから見てJornadaの方が強そうです。特に548でも同じですが、周りにゴムが貼ってあり、握ると滑り止めにもなるんですけど、これが良いのではないかと思います。

CF TypeTスロット

これが一番の難点で、TypeUなら文句なしだったんですが、、、

この様にCFカードの後ろが全て空きます。

改造して取り付けたところ

 

P-in m@sterを持っているので、Jornada548+CF Pocket、BE-500はそのまま使えたんです。このCF Pocket(新潟キャノテック製)が使えないかと、12月15日に店頭に行って、挿してみようかと思ったんですけど、CF Pocketの隙間が小さくて、そのまま挿すと壊れそうでした。この日はとりあえず購入せずに帰宅し、帰宅後 CF Pocketを分解してみました。そうすると、なんだかちょっと改造すれば挿せそうな感じなので、翌日12月16日にJornada568を購入しました。CF Pocketを分解して、ネジを外して、一部を削りました。ポケットがぐらぐらするのですがJornada568はCFカード蓋が全面外れて、CFカードの裏側に何がついていても大丈夫なようになっているので、CF PocketのTypeTとポケットの間にスペーサを入れて接着剤で止めてしまいました。こうすると余計な力が接続部に掛からずに抜き差しができるようになり、ぐらぐらしないのでポケットやカバンなどへの収まりもよくなりました。(問題解決!) 改造は自己責任で!

当面はこのCF Pocketを使って、そのうちに新潟キャノテックさんが568用CF Pocketを出してくれれば購入すればいいし、HPさんがジャケットを出してくれればそれを購入しても良いわけで、、、このまま使っていても問題が起きない限り、自分としてはこれでいいし、、、

クレードル

他機種は知りませんけど、やっぱり重いクレードルが良いです。クレードルに挿した本体を持ち上げてクレードルが付いて来るようではクレードルではありません。 548の頃から気に入っているのはクレードルのUSB接続側に電源が挿せるようになっていることで、クレードルから出ているケーブルが1本で済むことです。今回548の電源があるので、これは自宅寝室用にすれば、もう電源を持ち歩かなくても大丈夫のようです。

拡張電源Lパック用に後ろが外れます(左の写真)。

(これは斜めに写してしまいました。CF Pocketも改造ですけどうまく嵌まっているでしょ)

548に比べるとずいぶん寝ています。これは反射型液晶のためなのかもしれませんけど、、、、

電池

ちゃんと試してませんが、ここ2、3日使った限りにおいては電源の持ちはスペック並みだということで非常に長時間持っているような気がします。548でもBE500でも、夜中に2時間くらい電子文庫を読むと翌日の朝はP-inでメール受信した時点で電源不足アラーム状態になっていました。それで近頃は電子文庫を読んでいるときは充電しながら読んでいました。充電しながら何かをするなんてPDAじゃない!と思いながらも、仕方なかったです。電池の持ちが良いのは非常に助かります。

今までは半日使って充電し忘れると翌日は使えませんでしたから、これでやっとPDAらしくなります。

ケーブルコネクタ

仕事上、趣味上でRS232CケーブルをJornadaに挿して使うことが多いのですが、ケーブルの差込感というか保持感というか、JornadaとCASIOPEIAしか知らないんですけど、Jornadaが圧倒的に良いです。何が良いかと言われても良くは説明できません。CASSIOPEIAは壊れそうなんです。本体を手にもってケーブル接続している状態で、ケーブルだけをもって本体をぶら下げるようにするとCASSIOPEIAはケーブルが抜けないので、コネクタ部に力が加わって壊れそうなんです。Jornadaはその代わりに本体が落ちてしまいますが、、、、ある程度の力が加わったら抜けるようにしてもらっている方が安心です。

録音

これは全く実用的でないので使っていなかったのですが、久しぶりに使ってみました。やっぱりダメですね。雑音ばかりで、どのような設定をしてもまともな録音は出来ません。Microsoftの想定している録音とは何だろう? (メーカーによるのかな)

使ってないので、どうでもいいんですけど、、(これこそCFカードか何かのオプションにしてもらえないかな?PocketPC仕様から外してくれれば各メーカーは外したいのじゃないかな?BE-500みたいに)

自作プロ(eMbedded Visual Tools 3.0 Visual C++ MFC)

MFCを使ってプログラムを作っています。PocketPC2002からなのかどうか気づかなかったんですけど、以下の現象がPocketPC2002から出ます。

ビデオ」タップ&ホールド(1MBあります AVIファイルですがピンぼけですので画質は最低です)

タップ&ホールド するとがタップしている位置の周りに現れます。これはデフォルト(何も指示しない)で現われるようにしたようです。PocketPCではこんなことは無かったのですが、、、これにより、一部のプログラムでは描画した内容がこのによって消されるという不具合が発生してしまいました。Microsoftも強引にこの機能を入れたようです。これはPocketPC2002だけでの操作なので、他のCE3.0機種ではこうなりません。CEは1つのプログラムを書けば、全ての機種に対応できる(一部書き換えが必要)のが良いところだったのに、こんな機能を入れられてはそれぞれのヒューマンインタフェース(操作性)をそれぞれの機種で考えなければならないようになってしまいます。あまりコンセプトを変えないで欲しいです。CPUを一元化したのは構いませんけど、H/PCや他のeMbedded CEとかけはなれて行くようでは、、、、(Micorsoftの方針か、、、)
3月1日追記:SHRecognizeGestureというAPIが出すようになったようです。PocketPCのDLLですね。

 

赤外線通信

現在ノートPCが死んでいるので、使えません。(というより、使うのをやめました。もう無線LANの時代になるようなので、赤外線で遊ぶのは終わりです。無線LANカードを入手して、それでピアツーピアでも十分な状態で遊んでみようと思っています。)


2002年3月1日

PCカード+SDメモリ 長時間バッテリを
購入しました。装着すると、やっぱり大きい。
片手で持つのもどうかと思うくらいに大きく
なってしまった。電池の持ちはすばらしく
良いので、あまり文句も言えないか。

CF Pocketはやめました。長時間バッテリを付けた状態で
あれを挿すのは無理です。(もう少し工作の能力が必要)

無線LANカードを買いました。(CF TypeU、メルコ)
Pin Masterは使うのをやめて、契約解除しました。
毎月の通話料が3000円くらい掛かるので、勿体無い
と思い始めて、、、大体、会社と自宅を往復している
だけで、通勤時間は車で20分くらいなんでその間でメール
をチェックしたりできないわけです。
それに、自宅はCATVなんですけど、この会社が8Mの
LANサービスを始めて、ルーターを付けても良いとの
ことで、それならAir Stationを付けて、無線LANカード
をJornadaに挿して、家の中の何処にいてもインター
ネットにつながるようにすればPin Masterなんて要らない
んじゃないかと思った訳です。自宅は今までダイアル
アップだったのですが、8Mにバージョンアップしても
1年間は同じ値段だと言うので、12ヶ月x3000円なら
Air Stationを新規に購入してもいいかなーって。

で、結局無線LANにしました。会社のHUBにもAir Station
(こっちは単なる無線LAN局:ルーターではない)を入れて
自宅にはAir Stationのルーターを入れて。

外ではインターネット出来ないけど、外でインターネットする
機会は少ないので構いません。月に1回あるかないか程度
のためにPinの契約を保持しているのも馬鹿らしいです。

ちなみに、Pinは契約解除後でも携帯電話アダプタとして
使えています。(NTTに聞いたときは出来なくなるって
言ってたけど、使えます) メールチェックだけなら携帯でも
問題無いので、東京に出張するときは携帯でメールチェック
しています。

関係ない話だけど、NTT DocomoにPinの契約解除を申し出に
行ったとき、Pinを引き取りますか?って聞かれました。いくらで?
って聞いたら”0円”ですって言うから、それって引き取るんじゃ
なくて捨てるっていうんじゃ?(それとも再生して再出荷する
つもり?) ほしい人がいたらその人にあげた方がずっと良い
のと、前述の携帯用アダプタのテストをしたかったから引取り
は拒否しました。そうしたら、メモリ消去に20分かかりますって
言うんですよね。それなら、最初からそういえば良いんじゃない
かなーって思うのは私だけかな。自分たちに必要なことを順に
聞いていって、この質問でこう答えたら次はこう言うというマニ
ュアルなのかもしれないけど、全体の流れを最初に説明して
それから個々の問題に取り組むという方法に出来ないのかな?
利用者は何も考えなくても手順に従えば大丈夫っていうこと
なのか、窓口の担当は何も知らないからマニュアル通りでない
と口が利けないのか。そのうち窓口担当はロボットになるのか。

ともかく、無線LANは快適に動作しております。なんと言っても
速い。メールチェックはデスクトップ並みの速さです。Web閲覧
もデスクトップ並み(画面サイズがあるのでなんとも言えませんけど)?

会社が広くないから鉄筋の住居でどの程度電波が飛ぶのか
判りませんが、通常の住居なら大丈夫のようです。自宅は木造
だから2Fにいようがトイレの中だろうが届きますけど。会社の玄関
を出た途端に接続できなくなります。(会社の玄関は鉄製のドア
だし、壁はコンクリートだから)
自宅の外近辺では使ったことがないのでどの程度、電波が漏れ
ているのかは判りません。

iPaq用ソフトウェアクロックアップというソフトがありまして、これで
20%ほど速度アップしますが、電池が持たなくなると書いてあり
ました。私は気になりません(長時間バッテリを使っているから
関係ないようです)

無駄な出費は抑えようと、ISPの一つを退会しました。あまり使って
無かったんで困ることはないでしょう。月額1800円だったけど、
メールは読んでましたがホームページは削除済みでしたので。
インターネットにアクセスし始めた頃のISPでした。あの頃は
28.8kのモデムだった。市外局番だったし(市内はいつでも話し中)。

PCカードが使えるかどうかですが、TDKのLANカード(ノート用)
は使えました。でも私はTDKのType1CFを持っているので意味
無いですけど。それに、ノートでのLAN接続も無線LANカードに
したのでもう有線LANカードは出張先でしか使わないでしょう。
 

次回はJornada568用カメラの使用感などを書くつもりです。
本日購入依頼をしたばかりです。(確認メールが来ないなー)

 


2002年3月3日

ポケットキーボードが当たった! (もしかして、購入者全員に当たってるのか?)

カメラの使用感

そこそこのカメラだなーという感じ。良くも無く、悪くも無く。それなりに撮れます。
これからはカメラを探さないですぐにその状況を写真に撮ってメールできます。
便利ですよねーーー。ピンボケしてるけど(操作に慣れてない)送られてきた
パッケージの写真(キーボードと一緒に)を掲載します。コタツに座った状態で
コタツ布団に箱を置いて、距離約30cmで撮影しました。

左がカメラ、右がキーボード。

320x240で撮影。(ピントは適当です。<=マニュアルを読む前でした)

ところで、PCカードアダプタ(ジャケット)にカメラを挿していると、スタイラス
が抜けなくなります。どうしてくれるんだー。ジャケットでなく本体に挿して
いれば本体のスタイラスは抜けます。ジャケットのスタイラスの位置は
相当悩んだようだけど、本当は本体のスタイラスをジャケットをつけた状態
でも抜けるようにしておいてくれれば問題は無かったようです。

ポケットキーボードの使用感

これが優れものでしてスタイラスで入力するより速いです。かな漢字変換も
2002はずっと賢くなっているので、快適に使えます。問題はまったくないよう
ですが、一つだけ、これを装着していると充電できません。もちろんクレードル
にも載りません。下のインタフェース部を引き出して、キーボードを半分くらい
はずさないと充電プラグを挿せません。(んー、もうちょっと工夫がほしかった
ちゃちくても良いからソケットを付けてくれれば、このままで使い続けられる
のに、、、)
照明用ライトも良いです。暗い場所で操作するときはこれで一発。使って
みないとこの良さはわからないでしょう。(暗いところで入力する機会が
無いと思っている方、そんなことはないです。兎に角触ってみてください)

全てを装着した状態を撮影しようかと思ったんですが、大きなデジカメは自宅
なので、今回購入のカメラで撮影するのは無理です。鏡が3枚くらい必要です。

PCカード+ポケットキーボードで厚さは本体の2倍長さが20%くらい長くなって
います。なんだか、雪ダルマのようになってきました。これらを外して持ち歩く
には別のポケットが必要です。どうにかならんのか。ここまでアクセサリを
買ったらもう他機種に乗り換えられないよなーーー。

Decumaはどうなんだろう。あれの一般売りが早く出ないかなー。

 

 

続く。。。(使いこなしてから順に記述していく予定、あくまでも予定です)

 

 


2003年9月9日
GENIO-eに買い換えた。GENIO-eの使用感


ご意見、ご感想は掲示板へどうぞ!

 

 

2001年12月18日作成 (担当:大久保@ピーアイイー)